江戸川光照苑 江戸川光照苑
  • Home
  • 施設概要
    • 理念・品質方針
    • 運営法人紹介
    • 個人情報保護に対する基本方針
    • 個人情報の利用目的
    • 苦情受付
    • アクセスマップ
  • インフォメーション
    • 管理栄養士マル秘雑学
    • ボランティア活動
      • ボランティア募集
    • 広報誌「ふれあい通信」
    • 求人募集
    • リンク集
  • 公開情報
    • 事故・ヒヤリハット・苦情
    • 事業計画・決算報告
    • 介護サービス情報の公表
    • 福祉サービス第三者評価
  • 資料請求
    • 入所申込書
    • 資料請求
  • アクセスマップ
  • ホームページアンケート

管理栄養士のマル秘雑学 平成30年5月4日「モウカザメ」について

月日の経つのは早いものでもう5月の黄金週間となりました。きれいな空気を吸いに郊外の方に出かけるのもよいのではないでしょうか。緑の葉が一雨ごとに元気に色鮮やかになってきている様に感じます。新緑の景色とその空気を吸いながら青空を見上げて昼寝するのもいいのでは?と想像しています。少しでも歩く、外に出る、人と会うなどは健康によいと思います。個人的には最近、万歩計を買い替えたので少しでも数字が増えるとささやかな喜びがあります。
当苑の食事サービスの委託会社が4月から替わったこともあり、今まで提供されたことがなかった魚が献立に入っています。シイラ、黒むつ、バンガシウスなどが仲間入りしました。モウカザメも献立の中ではモーカと書かれています。
モウカザメは4月位~旬となっていますが、冷凍切り身の為1年中美味しく食べられます。時々スーパーなどにも売られています。またの名前はネズミザメといい深さ600~650mの海に住んでいるとのこと。体長は3m位までになるとのことで、かなり大きい魚です。
フライ、煮付け、つけ焼き、ムニエルやソテーなど食べ方は様々あります。個人的には生姜を効かせてしょう油味で煮付けて食べるのが美味しいと思います。みそ煮もいいですね。みそ煮の場合豆板醤など辛みが少し入っても美味しいのではないでしょうか?食感はややもちもち感があります。身にやや臭みがあるので揚げ物や煮物が美味しいのではないでしょうか?
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 平成30年4月6日「のびる」について

今年は暖かになるのが早いです。桜はソメイヨシノはもう散ってしまい葉桜になってしまいました。今は八重桜がきれいな見頃ですね。そして花粉症の時期でもあり、鼻声の方をよく見かけます。また暖かくなったと思ったら冷えてくるなど気温差もあり風邪気味の方も見かけます。健康には十分注意しましょう。とにかく油断は禁物、規則正しい生活を心がけていきたいものです。
春の香りの山菜はこの時期限定ですから機会があれば様々味わっていきたいものです。子供の頃はフキノトウなどは食べる気がしなく、田舎では食べている人はいませんでした。最近食べましたが苦味に春を感じました。
「のびる」は英語ではred garlic、漢字では野蒜です。ネギ、ニンニク、ニラと同じユリ科です。全国の土手や田の近くに自生するとあります。確かに田んぼや土手など比較的に土の軟らかい所に生えている印象があります。
生のまま、てんぷら、汁の実、煮びたし、ゆでておひたし、和え物などとあります。私はゆでて酢みそで食べる以外の食べ方をしたことがありません。今年は生やてんぷらにして食べてみようと思います。
煎じて飲むと補血、安眠によい、すりおろしたものは虫刺され、打撲傷に効果があるとされています。
根の方のラッキョウ状の白い部分は鱗茎といい、小さいものから大きいものもありますが、小さいものは年々大きくなっていくそうなのでなるべく大きいものを掘り出した方がよいです。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 平成30年3月9日「ビタミンB1」について

先週かその前位から梅の花がきれいに咲いてきました。梅の花は桜より長持ちする様な気がしますが、本当はどうなんでしょうか?
暖かい日が幾日かあったり、またやや寒くなったりの繰り返しで春になるといいます。まさに今がその時期なんですね。今年は雪がたくさん降って積もったことが1回ありましたが、今年はこれきりにして欲しいと願っています。当苑では今年は感染症の広がりやご利用者の感染もあまり聞かずにここまできました。このまま完全な春に突入したいです。健康が何よりも一番だと思います。
今回は食品ではなく「ビタミンB1」です。化学名はチアミンまたサイアミンと呼ばれます。名前の通りビタミンB群の中で最初に発見されたので1となっています。2番目、3番目となりますが、ビタミンB3とかB4など聞いたことがありません。最初はあった様ですがそれほど重要でないか後でビタミンでない事がわかったものが抜けていったと思います。
熱、紫外線に弱く、水に溶けやすいので野菜など茹でた場合は30%以上の損失率となっています。
働きとしては糖質の分解、燃焼の働きを助けます。甘いものや主食ものなど炭水化物の摂取が多い場合は燃焼を助けてくれます。またアルコール分解の代謝を助ける働きもあるとのことです。
多く含まれる食品は豚肉、ブロッコリー、レバー、うなぎ、カレイ、ごま、玄米などです。
不足すると、疲れやすい、イライラするなどがあります。その場合豚肉やブロッコリーの料理で気分転換できるかもしれません。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 平成30年2月16日「甘納豆」について

寒い日が続いています。今年の寒さは結構長いですね。昨年は雪が積もることは一度もなく過ごした様に記憶しています。今年はすでに大雪がありました。これが今年最後の大雪であって欲しいと思います。乾燥と寒さが続きますので体調の管理には十分気を付けていきましょう。
2月3日は節分です。当苑では施設内で豆まきをします。まくのは炒った大豆ではなく殻付のピーナッツです。まいた後食べられるからと十何年前からピーナッツにしていますが、実際はまいたものはそのまま捨てています。一応鬼も出ます。職員が鬼のお面を付けて各階を回ります。昼食は太巻きといなり寿司です。この組み合わせは助六と呼ばれます。何年か前からこの時期の太巻きのことを恵方巻きと呼ぶようになりました。多分コンビニエンスストアの宣伝の効果があった為と思います。今年の恵方は「南南東」だそうです。各階の食堂には毎年恵方と呼ばれている方角に目じるしの紙を参考に貼っています。そしておやつは甘納豆です。
甘納豆の始まりはそれほど古くなく江戸時代後半の様です。飴で有名な「榮太郎」が発案したとのことです。甘納豆は小豆、いんげん豆、そら豆などを甘く煮て砂糖蜜に漬ける工程を繰り返し作るとのこと、外側に砂糖を付けるもの、やわらかいまま仕上げたぬれ甘納豆などがあります。
当苑のおやつには3~4種類の甘納豆が混合されたものを提供する予定です。
余談ですがこの時期、甘納豆ではありませんが思い出されるのが「でん六豆」です。ピーナッツのまわりに硬くて甘い緑色のコーティングがされています。50年以上前からあると思います。これを節分の炒り大豆と一緒に混ぜて食べるととても美味しいです。お試しください。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 平成30年1月12日「しるこ」について

本年最初となりました。何卒よろしくお願い致します。楽しみにしていた正月気分はあっという間に過ぎてしまいました。つい飲み過ぎ食べ過ぎになってしまう年末年始です。健康管理をなお一層心がけていきたいと思います。またインフルエンザが現在流行とのこと。空気の乾燥がかなり強くなっています。そして今年は日本海側や北の方は大雪になっているとのこと。昨年の様に東京は積雪なしで過ごせたらと願います。また寒さからか風邪をひいている方、喉を傷めている方が多い様に思います。マスクや湿度管理など工夫して予防していきましょう。
正月の松飾などは7日に外して小正月で燃やして、その炎でもちを焼いて食べると1年間健康でいられるなどと子供の頃聞いたことがあります。鏡もちも7日に下げたり11日迄置いて、おしるこにして食べたりします。11日は鏡開きですね。当苑でもおやつはおしるこにしています。餅や白玉を入れるとかなり警戒しなければならない為、つぶあんの汁に極小5㎜位のやわらか白玉を入れて提供しています。
しることぜんざいは似ていてどこがどう違うのかはっきりしません。色々なとらえ方があるようで、①関東ではしるこ、関西ではぜんざい ②こしあんで作るのがおしるこ、つぶあんがぜんざい ③汁気が多いのがしるこ、汁気が少なくあんこが多いのがぜんざい等様々ある様です。
しるこは江戸時代中期~末期で食べられる様になったとのこと。こしあんを用いたものを「御膳汁粉」、つぶあんを用いたものを「田舎汁粉」というそうです。
他に砂糖を入れないであずきを塩だけで煮たもの、冷して食べる冷やし汁粉、もなかの皮に入った即席汁粉の懐中汁粉、沖縄のしるこは小豆味のかき氷の様なもの等々あります。
疲れた時には甘いもの、冷えた体と心には温かいおしるこが幸せにしてくれる時があります。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 平成29年12月8日「たらこ」について

寒さと共に空気がかなり乾燥してきました。感染症予防や手指やお肌の荒れる季節です。マスクやうがい、ハンドクリームを塗るなど乾燥に負けない様にしていきたいと思います。
今年は寒くなるのが早くやや長いとの予報もあります。日々の工夫で寒さも楽しめる方法はないかと思います。健康第一で乗り越えていきたいものです。そしてアッという間に今年も1か月を切ってしまいました。アッという間でしたが、振り返ってみると色々な事があったことに気が付きます。森田公一の歌に「過ぎてしまえば皆美しい」というのがありましたが、悲しいことも悔しいことも辛いことも全て未来へのエネルギーにしていきたいと思います。
鱈が美味しい季節と言われます。鱈ちりなどの鍋、煮たり焼いたり蒸したりと美味しく食べたいものです。通常「たらこ」と呼ばれているものは表面がピンク色のスケソウダラの卵巣です。真鱈のたらこは表面が黒くなっています。そしてスケソウダラのたらこの3~4倍位の大きさがあります。実際に真鱈のたらこを食べたことがあります。たらこの皮が黒いので見た目でやや食欲を無くしますが食べるととても美味しいです。通常のたらこより味が濃い様な気がします。食べごたえもあります。魚の大きさが鱈の方が3~4倍大きいからかもしれません。真鱈のたらこは数が少ないので見かけることは殆どありません。機会がありましたら食べてみてください。
たらこの栄養はビタミンA、B1、B2、Eが多い、カルシウム、亜鉛、鉄が多い、タウリンが多く含まれるとのことです。ビタミンB群やEは皮膚の老化を防ぎます。タウリンは貧血予防や血中コレステロールを下げる働きがあるとのことです。
たらこスパゲティー、たらこマヨネーズ、焼きたらこ、白滝の真砂炒りなど食べ方は色々ありますね。個人的には塩漬けしていない生のたらこをしょう油味でやや甘辛く煮たものが好きです。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 平成29年11月10日「平核無柿」について

もう涼しいという言葉は当てはまらなくなりました。特に朝方が寒くなりました。上着がないと外には出られません。厚手の上着にしようかどうしようかという感じです。秋から冬に移り始めています。温かい食べ物が美味しい時期になりました。毎年のことですが、これかの時期に気を付けたいのはインフルエンザやノロウイルスなどの感染症です。手洗いやマスクが欠かせなくなる季節です。インフルエンザの予防接種を受けている方が多いですが、私も早めに済ませたいと思います。寒さと共に紅葉のきれいな季節にもなります。気分転換に天気のいい日には近場で紅葉狩りもいいかもしれません。
最近、スーパーなどで私の田舎の「おけさ柿」を見かけることが多くなりました。佐渡産の平核無柿をおけ柿と呼びます。JAの商標になっているとの事でJAを通さない場合は別の名前になっていると思います。八珍柿(はっちんがき)とも呼ばれます。七不思議の八つめで種がない珍しい柿という意味があるそうです。平核無柿は平たく四角で種がない渋柿です。新潟原産で山形では庄内柿、和歌山ではクイーンパーシモン、紀の川柿(木になったまま完熟させたもの)という品種もあるそうです。渋柿は焼酎で渋抜きします。渋を抜いたものを「さわし柿」と呼んでいました。現在ではアルコールでの脱渋の他に大量の場合は炭酸ガスを使用するそうです。家庭ではその他にお湯につける、りんごと一緒に密封して保存、干し柿などの乾燥させる方法があります。
種がないので食べやすい。甘くて軟らかくジューシー、日を置く毎にどんどん軟らかくなっていく段階での味と食感の変化が楽しめます。
栄養はビタミン系はAやCがややあると思いますが、渋柿はタンニンが含まれていますので抗酸化作用、動脈硬化防止などの働きがあります。
一年中食べられる果物もありますが、この時期限定での味わいもいいと思います。
それではまた来月よろしくお願い致します。

その他の記事...

  1. 管理栄養士のマル秘雑学 平成29年9月6日「きくらげ」について
  2. 管理栄養士のマル秘雑学 平成29年9月1日「花咲ガニ」について
  3. 管理栄養士のマル秘雑学 平成29年8月7日「プリンスメロン」について
  4. 管理栄養士のマル秘雑学 平成29年7月7日「かわはぎ」について
6 / 10
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次へ
  • 最後へ
  • 介護老人福祉施設
    • お食事メニュー
    • 施設の出来事
    • 行事等予定
    • 料金表
    • 入所申込書
  • 在宅介護サービス
    • ショートステイ
      • 料金表
      • 空き状況
    • デイサービス
      • デイサービスの出来事
      • 行事等予定
      • 料金表
      • 空き状況
    • 基準緩和型通所介護事業:ふれあいセンター光笑苑
      • 料金表
  • 相談援助
    • 居宅介護支援事業所
    • 地域包括支援センター
      • 料金表
見学申込
江戸川光照苑

見学申込

お気軽にお越しください
ふれあい通信
あなたと光照苑を結ぶ

ふれあい通信

取り組みや活動をご紹介
ボランティア募集
未経験者大歓迎!

ボランティア募集

色々なことに挑戦できる
スタッフ募集
正・非常勤、介護職員

スタッフ募集

明るく活き活きと働ける
入所申込み
江戸川光照苑

入所申込書

申込書をダウンロード

施設概要

  • 運営法人紹介
  • 理念・品質方針
  • 個人情報保護に対する基本方針
  • 個人情報の利用目的
  • 苦情受付
  • アクセスマップ

施設入所のご案内

  • お食事メニュー

  • 施設の出来事

  • 行事等予定

  • 料金表

  • 入所申込書

在宅サービスのご案内

  • ショートステイ

  • デイサービス

  • ふれあいセンター光笑苑

介護等のご相談

  • 居宅介護支援事業所

  • 地域包括支援センター

  • 料金表

特別養護老人ホーム 江戸川光照苑

〒133-0051 東京都江戸川区北小岩5-7-2

(代表)TEL:03-5668-0051 FAX:03-5668-0052 (地域包括支援センター)TEL:03-5612-7193 FAX:03-5612-7194

Copyright © 2023 江戸川光照苑. All Rights Reserved. Designed by JoomlArt.com. Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.
Bootstrap is a front-end framework of Twitter, Inc. Code licensed under MIT License. Font Awesome font licensed under SIL OFL 1.1.