管理栄養士のマル秘雑学 令和2年9月4日「アロエ」
まだかなり暑いですが朝晩涼しい日もあって、秋が少しずつ近づいています。朝の明るくなるのがかなり遅くなったのと夕方暗くなるのが早くなっているのは実感です。台風も次から次と発生し予めの準備や警戒の呼びかけが連日テレビやラジオでされています。それだけ最近は自然災害、特に気候変動から来る災害が大きいということだと思います。灰谷健次郎の小説「太陽の子」に、辛いめにあった人の気持ちは辛いめにあった人にしかわからない、という場面があった様な記憶があります。ダメな事をダメと言い切る事も大事ですが、その言い方、表現の仕方に相手の痛みに思いを向けることがあったのかどうかと点検する事が大事ではないかと思っています。
以前アロエは観葉植物で食べるものという感覚はなかったですが、20何年前位に流行った時期がありました。アロエ入りヨーグルトの商品やシロップ漬けのものなど見かけます。食べるアロエは今の時期が旬となっています。原産地はアラビア半島の南方や北アフリカとのことです。商品になっているものは外側の緑色の皮は取ってあります。苦い部分もある様ですがヨーグルトに入っていると美味しいですね。コレステロールのコントロール、二日酔いに効く、肌の調子を整える、整腸作用がある等です。他の食べ方はアロエジュースやサラダに入れるなどです、フライなど揚げ物はどうなのでしょうか?いずれにしても規則正しい食生活で健康第一で行きたいと思います。
それではまた来月よろしくお願い致します。