江戸川光照苑 江戸川光照苑
  • Home
  • 施設概要
    • 理念・品質方針
    • 運営法人紹介
    • 個人情報保護に対する基本方針
    • 個人情報の利用目的
    • 苦情受付
    • アクセスマップ
  • インフォメーション
    • 管理栄養士マル秘雑学
    • ボランティア活動
      • ボランティア募集
    • 広報誌「ふれあい通信」
    • 求人募集
    • リンク集
  • 公開情報
    • 事故・ヒヤリハット・苦情
    • 事業計画・決算報告
    • 介護サービス情報の公表
    • 福祉サービス第三者評価
  • 資料請求
    • 入所申込書
    • 資料請求
  • アクセスマップ
  • ホームページアンケート

管理栄養士のマル秘雑学 令和2年9月4日「アロエ」

まだかなり暑いですが朝晩涼しい日もあって、秋が少しずつ近づいています。朝の明るくなるのがかなり遅くなったのと夕方暗くなるのが早くなっているのは実感です。台風も次から次と発生し予めの準備や警戒の呼びかけが連日テレビやラジオでされています。それだけ最近は自然災害、特に気候変動から来る災害が大きいということだと思います。灰谷健次郎の小説「太陽の子」に、辛いめにあった人の気持ちは辛いめにあった人にしかわからない、という場面があった様な記憶があります。ダメな事をダメと言い切る事も大事ですが、その言い方、表現の仕方に相手の痛みに思いを向けることがあったのかどうかと点検する事が大事ではないかと思っています。
以前アロエは観葉植物で食べるものという感覚はなかったですが、20何年前位に流行った時期がありました。アロエ入りヨーグルトの商品やシロップ漬けのものなど見かけます。食べるアロエは今の時期が旬となっています。原産地はアラビア半島の南方や北アフリカとのことです。商品になっているものは外側の緑色の皮は取ってあります。苦い部分もある様ですがヨーグルトに入っていると美味しいですね。コレステロールのコントロール、二日酔いに効く、肌の調子を整える、整腸作用がある等です。他の食べ方はアロエジュースやサラダに入れるなどです、フライなど揚げ物はどうなのでしょうか?いずれにしても規則正しい食生活で健康第一で行きたいと思います。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 令和2年8月7日「舌平目」

梅雨は明けた様です。酷暑になるとすればジメジメの方がまだ良かったかも、と思う事が無い様祈ります。
最近気になる言葉に「エモい」があります。「キモい」に似ているので、そんな感じかなと思っていたら、どちらかというと褒め言葉なんですね。英語のエモーショナルからきていて、感情が動かされた状態、今までの言葉では趣がある、グッとくるなどの意味になる若者言葉との事でした。しっくりきませんが、褒める言葉なら良いのではないでしょうか。
舌平目の旬は夏~秋にかけてとのことです。大まかな種類が4種位あります。形状が牛の舌に似ているので、ウシノシタと呼ばれます。ウシノシタ科とササウシノシタ科の魚を舌平目というそうです。当施設の献立にも最近入っています。当苑は骨なし切り身を使用していますので外見や味だけでは舌平目と判断しにくいと思います。日本産のものは泥臭いので牛乳などに漬けると臭みが消えるそうです。ヨーロッパ産のものは臭みなく、特にドーバー海峡産のものは「海の女王」と呼ばれ高級料理の素材となっているとのこと。栄養は脂肪が少なくビタミンB2、コラーゲンが多い。食べ方は煮付け、ムニエル、ワイン蒸し、フライ、グラタン、スープ煮などです。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 令和2年7月3日「あんず」

日の出の時間が1週間前と比べると数分ずつ短くなっているそうです。夏至の後は間違いなく昼の時間が確実に短くなっているんですね。今のところ実感がないです。
感染症拡大防止については普段の生活の習慣の様になっています。マスク、手洗い、お互いに距離をとる、換気を行う、多人数の場所を避ける、アルコール消毒等々、もちろん条件によりスタイルが変化したり緩和されることはあると思います。特にこれからの季節、例年でさえ熱中症予防が叫ばれます。感染症予防、熱中症予防、防災と重ね重ね防止して行かなければならない事が多くなっていると思います。声を掛け合い、工夫しながら、予防していきたいと思います。
子供の頃、大きなあんずの木があり下にオレンジ色の実がたくさん落ちていたのを思い出します。実が落ちる位の方が甘くなっていて美味しかったです。花は桜、梅、桃などと同じ様な花が咲きます。あんずは杏、杏子と書きます、唐桃とも呼ばれます。日本へは中国から渡り、平安時代には食べられていた様です。日本での現在の主産地は青森、長野とのこと。中国からヨーロッパにも渡り14世紀頃イギリス、18世紀にはアメリカで食べられていたそうです。英語ではアプリコットですね。栄養は果物の酸味でクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ビタミンCやBが多い。疲労回復、食欲増進に効果があるとのことです。現在、日常で食べることはあまりないと思います。缶詰や干しあんずが峠の釜めしに入っていれば食べるくらいでしょうか。ジャムやかき氷のシロップにもあります。ちなみに種の中にあるのが、杏仁で、漢方等で使われていて、アンニンとかキョウニンと呼ばれます。杏仁豆腐は元は杏の種の中にある白色の粒を使っていた様ですが、高価なので牛乳寒天にアーモンドエッセンスを入れて食べる様になったと思います。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 令和2年6月5日「大葉」

徐々に暑くなってきました。長袖はかなりうっとうしいので半袖が気持ちいいです。3か月位前は感染症防止の対応が落ち着いたら、元に戻ることを想像していましたが、「新しい生活様式」という言葉が出てきた様に容易に元に戻るということではなく、こちら側のスタイルや考え方を変えていかなければならないのだな、と最近わかってきました。油断は禁物ですが、お互いの距離は置いたとしても人と人の連携は少しずつとっていきたいと思っています。
8年前位にこのコーナーで「紫蘇」を紹介しました。なぜ紫蘇というのか、原産地や当時の主な産地はどこなのかは、そちらに書いてあります。しそは基本は紫色で青しそは変異したもの、大葉とは市場等で青しその事をそう呼んでいたのが広まったとのことです。栄養は緑黄色野菜なのでβカロチンやビタミンKが多い、βカロチンは体内でビタミンAとして働き、免疫力増、粘膜保護、ビタミンKは血液凝固、骨の形成を促すとのことです。一番は独特なしその香です、8年前はシソアルデヒドと紹介していましたが、ペリルアルデヒドというそうです。他にも香成分の名前は数種挙がっていましたが、しその主な香り成分はペリルアルデヒドとなっています。
そして食べ方は様々、薬味、彩り、天ぷら、炒めもの、焼き物、蒸し物等々です。個人的に好きなのは①鶏肉に塩コショウで大葉のせてからスライスチーズのせて蒸し焼き②なす、ピーマン、大葉の甘みそ炒め③ご飯にせん切り大葉、白ゴマ、ほぐしたらこを混ぜたご飯、たらこは焼き鮭でもいいし、トッピングにいか明太少量のせると美味しい気がします。④トマト、大葉、きゅうり、ハムかささ身をゴマ油、しょう油、砂糖、酢で和えたもの⑤梅干し果肉、大葉、しらす、バターしょう油のパスタなどです。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 令和2年5月8日「スナップエンドウ」

暑くて上着はもういらないと思っていましたが、肌寒い。やっぱり上着が必要という日もあります。そうして段々蒸し暑い日々に突入していくんですね。
今、新型コロナウイルスの関係で、通勤電車の窓の上が換気のために少し開けてあり常に外気が入って来る様になっていますが、頬に当たる風はやや心地よいです。蒸し暑くなったら冷房をかけながら外気取り込みになるのでしょうか?閉め切ったままでは不安に思う方々も多いのではと思います。手洗いの励行、3密をしない、シュウキンペイ(集近閉)集まらない、近寄らない、閉めきらないという言い方もあると聞きました。
着実に季節は移り変わっており、緑は濃くなり、明るくなるのがかなり早くなりました。
スナップエンドウの名前を個人的に聞いたのは20何年前、納品してくれていた八百屋さんが「スナックエンドウ」を食べてみませんか?と持って来てくれました。その時は手軽に食べられるのでスナックエンドウなのかな?と思っていましたが、今はスナップエンドウでほぼ統一されていますね。丁度今の時期初夏に向けてが旬となっています。30何年か前にアメリカで作られ日本に入って来たとのこと。絹さやに比べさやが肉厚で豆の食感も甘味もあり食べごたえあります。栄養価は絹さややグリーンピースに比べやや劣りますが食感やみずみずしさや見た目は勝っているのではないでしょうか?炒め物、煮びたし、卵とじ、天ぷら、汁物、料理の彩り等々、美味しく食べる方法は様々あると思います。この時期美味しいものを考え、作り、食べてもらうのも一つの楽しみなのではないでしょうか?
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 令和2年4月10日「桜もち」

桜が満開になってから雪が積もったのは50年以上ぶりと聞きました。桜が咲いてから雪が降った事は何年か前にあったと思います。間に寒さがあったせいか、今年の桜は長持ちしている様な気がします。もちろんこの時期、花見は人のいない所でさらっと見るだけだと思いますが。手洗い、換気、マスクは欠かせない日常になっています。
当苑でもおやつに桜もちがあります。道明寺粉の冷凍品ではありますが、見た目や味はそれ程変わらずいただけると思います。
道明寺粉の桜もちが関西風で、小麦粉を焼いて皮であんこを挟んだのが関東風とのことです。小麦粉の皮は餅の様に粘らないので高齢者には食べやすいのではないでしょうか?小麦粉に白玉粉や上新粉を混ぜて作ることもあるとか。色々な種類があると楽しめますね。桜もちの葉っぱの香はクマリンという成分で生の時はないが、塩漬けにして発酵すると生まれる様です。葉は食べるものか、剥して香を楽しむものかは両方各々意見が分かれます。好き好きで良いのではと思います。1個目は葉を剥して食べ、2個目は葉っぱごと食べてみるのもいいのではないでしょうか?こういう時だからこそ季節感やどんな所にも楽しみを見つけていきたいと思います。
和菓子屋さんの美味しい、桜もちもいいですが、手作り桜もちもいいのではないでしょうか?季節は八重桜の満開時期にきています。
それではまた来月よろしくお願い致します。

管理栄養士のマル秘雑学 令和2年3月20日「ホタルイカ」

新型コロナウイルスの対応がかなり深刻化しています。何をどこまでするのが一番正しいとは言えないし、一律に決めることもできない状態です。現時点の最善と思われる方法を協議しながら対応していくしかないと思います。コビット19という名前が付きましたが、報道関係は新型コロナのままなので、コビット19という名前すら忘れ去られそうです。
細心の注意はしながら、前向きに考えていきたいと思います。
朝の明るくなるのが早くなっている事、梅の花が咲いて散ってしまった事、3月3日がひな祭りだった事、寒さが少し緩んでいる事など、いつもは話題になる事が吹っ飛んでいますが、心の中には刻んでおこうと思います。
ホタルイカの旬は3月中旬から6月中旬となっています。富山湾のホタルイカが有名で、テレビなどで夜光性の映像を見かけることがありますが、さすが名前のごとくきれいだと思います。マツイカ、コイカ等とも呼ばれるとのことです。生産量は兵庫県の方が多いとのこと。生のままで出回ることは殆んどないとのことで、確かにボイルされたものか、しょう油漬になったものしか見たことがない様に思います。個人的にはボイルされたものを生姜しょう油で食べるのが好きです。炊きたてのご飯にしょう油漬になったものを載せて食べるのも美味しいですね。
目に良いとされるビタミンA、老化防止のビタミンE、悪性貧血に必要なビタミンB12、肝臓機能を助けるタウリンが多く含まれているとのことです。
それではまた来月よろしくお願い致します。

その他の記事...

  1. 管理栄養士のマル秘雑学 令和2年2月27日「きんかん」
  2. 管理栄養士のマル秘雑学 平成32年1月10日「からし」
  3. 管理栄養士のマル秘雑学 平成31年12月27日「ヤーコン」
  4. 管理栄養士のマル秘雑学 平成31年11月8日「パクチー」
2 / 10
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次へ
  • 最後へ
  • 介護老人福祉施設
    • お食事メニュー
    • 施設の出来事
    • 行事等予定
    • 料金表
    • 入所申込書
  • 在宅介護サービス
    • ショートステイ
      • 料金表
      • 空き状況
    • デイサービス
      • デイサービスの出来事
      • 行事等予定
      • 料金表
      • 空き状況
    • 基準緩和型通所介護事業:ふれあいセンター光笑苑
      • 料金表
  • 相談援助
    • 居宅介護支援事業所
    • 地域包括支援センター
      • 料金表
見学申込
江戸川光照苑

見学申込

お気軽にお越しください
ふれあい通信
あなたと光照苑を結ぶ

ふれあい通信

取り組みや活動をご紹介
ボランティア募集
未経験者大歓迎!

ボランティア募集

色々なことに挑戦できる
スタッフ募集
正・非常勤、介護職員

スタッフ募集

明るく活き活きと働ける
入所申込み
江戸川光照苑

入所申込書

申込書をダウンロード

施設概要

  • 運営法人紹介
  • 理念・品質方針
  • 個人情報保護に対する基本方針
  • 個人情報の利用目的
  • 苦情受付
  • アクセスマップ

施設入所のご案内

  • お食事メニュー

  • 施設の出来事

  • 行事等予定

  • 料金表

  • 入所申込書

在宅サービスのご案内

  • ショートステイ

  • デイサービス

  • ふれあいセンター光笑苑

介護等のご相談

  • 居宅介護支援事業所

  • 地域包括支援センター

  • 料金表

特別養護老人ホーム 江戸川光照苑

〒133-0051 東京都江戸川区北小岩5-7-2

(代表)TEL:03-5668-0051 FAX:03-5668-0052 (地域包括支援センター)TEL:03-5612-7193 FAX:03-5612-7194

Copyright © 2023 江戸川光照苑. All Rights Reserved. Designed by JoomlArt.com. Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.
Bootstrap is a front-end framework of Twitter, Inc. Code licensed under MIT License. Font Awesome font licensed under SIL OFL 1.1.