管理栄養士のマル秘雑学 平成31年7月13日「もずく」
今年の梅雨はいつもより長く感じます。しっとり濡れる長雨が続いています。しかし、いつもならこの時期は暑さに閉口していますが今年は夜が涼しくてよく眠れます。冷房の使用時間も少ないのではないでしょうか?梅雨明けにどれだけ暑くなるかはわかりませんが、いつもより温度だけは快適に感じます。毎年各地で大雨による災害が起こりますが、他人ごとにせず、その時自分ならどうするか様々考えておくことも大事ではないかと思います。
もずくの時期は春から夏で夏には枯れてしまう、と書かれているものもあります。私の記憶では8月の暑い盛りに浜辺から4~5メートル沖にベルトの様に黒くびっしり生えているもずくの景色が思い出されます。私の田舎の海岸線は現在は道路拡張の為ほとんど埋め立てられ、懐かしい景色はところどころにしかありません、45年位前の話です。もずくは、ホンダワラなどの藻に付く海藻なので「藻付く」で「もずく」となったようです。私の子供の頃に生えていたのは岩や小石にくっついていたので石もずくだと思います。海藻に付くもずくは私の田舎では「花もずく」といいます。こちらの方がやわらかく美味しいです。石に付く方が硬めです。海藻にはフコイダン、アルギン酸という食物繊維が含まれ、血糖値上昇を緩やかにする、コレステロールを下げる、肌の保湿をよくするなどの働きがあるそうです。もずくは酢の物で食べることが多いですが、汁物、天ぷら、雑炊、納豆に混ぜる、キムチに混ぜる、卵焼きに入れる、サラダなど食べ方は工夫次第でありそうです。
それではまた来月よろしくお願い致します。